「ペットボトル空気砲」をアップしました!

ペットボトルの中の空気が、ちいさな飲み口から一気に飛び出します。

飛び出した空気はかなり遠くまでとどきます。

飲み口にスポンジで作った玉を詰めると、空気鉄砲として、勢いよくスポンジ玉が飛び出ます。

WS000

ペットボトル空気砲」←クリックするとページにジャンプします。

動いている様子の動画はこちら→「ペットボトル空気鉄砲

「骨と筋肉の動き、関節の働き」をアップしました!

上腕の筋肉(上腕二頭筋と上腕三頭筋)の存在と骨との付着部分、肘関節の構造を理解するとともに、筋肉の伸縮により腕の曲げ伸ばしが行われていることを理解するための教材です。

WS003

骨と筋肉の動き、関節の働き」←クリックするとページにジャンプします。

動いている様子の動画はこちら→「骨と筋肉の動き、関節の働き

※富山県内の学校からのみ閲覧可

「食用色素を使ったpH指示薬」をアップしました!

酸性、アルカリ性、中性の三つの性質をリトマス紙を用いて調べたあと、簡単に手に入る食用色素を使って、身の回りの水溶液の性質を酸性、アルカリ性の強弱も含めて、視覚的にとらえることができる教材です。

WS000WS001

比較の基準となる指標は、塩酸や水酸化ナトリウムで調製しますが、

濃塩酸や水酸化ナトリウムの扱い方についても示しています。

WS002

【濃塩酸はこんな薬品】
◎ 無色透明の液体。
◎ 蒸発すると、刺激臭のある塩化水素ガスとなるので要注意。
◎ 強い酸性を示し、金属などを腐食させたり、皮膚をただれさせたりする。

もし皮膚に付着したら、すぐに水洗いをし、重曹水につけて中和する。


【水酸化ナトリウムはこんな薬品】
◎ ふつう市販の薬品の形は粒状の固体で、白色で小豆の粒くらいの大きさである。
◎ 水によく溶け、その時多量の熱を出す。
◎ 潮解性があり、空気中に放置しておくと、水分を吸収してベトベトするので、

素早く計量する。
◎ 強アルカリ性でタンパク質を溶かす。

皮膚についたら食酢等で中和させ、多量の水で洗い流す。

食用色素を使ったpH指示薬」←クリックするとページにジャンプします。