小学校
-
ICT機器のインカメラを
用いた結晶の観察
◎結晶ツリーを作ろう
◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer1.0
◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer2.0「みるーぺ」...
-
結晶ツリーを作ろう
飾っておける尿素の結晶ツリー
◎結晶ツリーを作ろう.pdf ... -
噴水遊び
◎噴水遊び.PDF ...
-
尿素の結晶
尿素の結晶.PDF ...
-
缶詰のミカンを作ろう
缶詰のミカンを作ろう.PDF ...
-
ペットボトル温度計
温度による空気の体積変化の利用
ペットボトル温度計.PDF ...
-
アルミ箔と酸
アルカリの反応
アルミ箔と酸/アルカリの反応.PDF ...
-
食用色素を使った
pH指示薬
食用色素を使ったpH指示薬.PDF ...
-
植物から取り出せる
指示薬
植物から取り出せる指示薬.PDF ...
-
ロウソクの科学
ロウソクの科学.PDF ...
-
酸素の発生と
ものの燃え方
酸素の発生とものの燃え方.PDF ...
-
試験管に雪を
ふらせよう
試験管に雪をふらせよう.PDF ...
-
ペットボトルに漂う雲
ペットボトルに漂う雲.PDF ...
-
軽い水・重い水
軽い水・重い水.PDF ...
-
一瞬で氷を作る
一瞬で氷を作る.PDF ...
-
温度による水と空気の
体積変化を比較する
実験
温度による水と空気の体積変化を比較する実験.PDF ...
中学校(第1分野)
-
金属樹の成長と観察
金属樹の成長と観察についてです。
金属樹の成長と観察 (pdfファイルが開きます) ...
-
ICT機器のインカメラを
用いた結晶の観察
◎結晶ツリーを作ろう
◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer1.0
◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer2.0「みるーぺ」...
-
結晶ツリーを作ろう
飾っておける尿素の結晶ツリー
◎結晶ツリーを作ろう.pdf ... -
プラスチックによる
酸化銅(Ⅱ)の還元
プラスチックによる酸化銅(Ⅱ)の還元.PDF ...
-
中和を視覚的に
とらえる
中和を視覚的にとらえる.PDF ...
-
鉄と硫黄の反応を
調べる
鉄と硫黄の反応を調べる.PDF ...
-
結晶中の粒子数の測定
結晶中の粒子数の測定.PDF ...
-
目に見えない粒子を
イメージしてみよう
目に見えない粒子をイメージしてみよう.PDF ...
-
水の状態変化と
その性質
水の状態変化とその性質.PDF ...
-
結晶の析出
結晶の析出.PDF ...
高等学校
-
金属樹の成長と観察
金属樹の成長と観察についてです。
金属樹の成長と観察 (pdfファイルが開きます) ...
-
ICT機器のインカメラを
用いた結晶の観察
◎結晶ツリーを作ろう
◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer1.0
◎ICT機器のインカメラ用いた拡大レンズVer2.0「みるーぺ」...
-
結晶ツリーを作ろう
飾っておける尿素の結晶ツリー
◎結晶ツリーを作ろう.pdf ... -
メニスカスによる誤差の確認
誤差を意識させるための実験です。
化学基礎の導入などで使えます。メニスカスによる誤差の確認.PDF ...
-
無機化学に関する
もの作り
無機化学に関するもの作り
高等学校 化学Ⅰ 無機物質
ねらい
無機化学に関するものづくり実験を授業の中で実践し、製作後に満足感や喜び、そして化学の有用性を体 ... -
プラスチックによる
酸化銅(Ⅱ)の還元
プラスチックによる酸化銅(Ⅱ)の還元.PDF ...
-
電気ペン
電気ペン.PDF ...
-
しょう油から食塩を
取り出そう
しょう油から食塩を取り出そう.PDF ...
-
アボガドロ定数の測定
アボガドロ定数の測定.PDF ...
-
オゾンの製法と性質
オゾンの製法と性質.PDF ...
-
生分解性プラスチック
の実験
生分解性プラスチックの実験.PDF ...
-
水質検査の方法
水質検査の方法.PDF ...
-
スモールスケール
化学実験
スモールスケール化学実験.PDF ...
観察・実験について
-
「パワーポイントで
化学実験イラスト作成」
◎ パワーポイントで化学実験イラスト作成 「実験器具」Ver.1.0
パワーポイント上で組み合わせができる実験器具の図形オブジェクトを作成しました。
組み合わせと加工で様々な ... -
ガラス細工によるガラス管
付きゴム栓の作製
ガラス細工によるガラス管付きゴム栓の作製.PDF ...
-
水溶液のパーセント
濃度調製法
水溶液のパーセント濃度の簡便な調製法
水溶液のパーセント濃度調製法.PDF ...
-
試薬の性質と調製法
小学校で使用する薬品の性質と濃度調整法
試薬の性質と調製法.PDF ...
-
器具・薬品
チェックリスト
小学校の教科書実験で使用する器具・薬品のリスト
器具・薬品チェックリスト.PDF ...
-
実験室と準備室の
整理の仕方
理科実験室や準備室の整理の仕方
教師にとって教えやすく、児童生徒にとって学びやすい理科室にして行くには、どんな点に配慮すればよいでしょうか。いくつかの観点から考えてみましょう。 ...
-
科学実験
ヒヤリハット集
理科実験ヒヤリハット集
学校で行う理科実験で、先生方がヒヤリとした、あるいはハットした経験を集めました。
あなたの授業でも同じような事例・事故が起こるかもしれません。こ ... -
薬品の管理
薬品の管理と廃液処理の方法など
薬品の管理.PDF ...
-
器具の取扱いと操作
器具の取扱いと操作
実験に使用する器具の取り扱いや操作の仕方、注意事項について説明します。
1 ろ過
2 洗浄
3 試験管
4 ビーカ ...
-
安全に化学実験を
行うには
安全な加熱の仕方など
安全に化学実験を行うには.PDF ...
-
定型文を使った
実験レポートの指導
定型文を使った実験レポートの指導.PDF ...
その他
-
-200℃の世界を
体験しよう
液体窒素の性質を利用した不思議な実験
-200℃の世界を体験しよう.PDF ...
-
ドライアイスで遊ぼう
ドライアイスを使った簡単な実験
ドライアイスで遊ぼう.PDF ...
-
スライムを作ろう
スライムを様々な実験に活用.PDF ...
-
水を吸う不思議な
白い粉
高吸水ポリマーを使った、不思議な現象
水を吸う不思議な白い粉.PDF ...
-
液体酸素の性質
液体窒素を使って酸素を液化して作った液体酸素の性質
液体酸素の性質.PDF ...
